編集者用掲示板
- トップページのゲーム概要の、公式リンクがリンク切れになってます。 -- [CwMs03hTT9U]
- 修正いたしました。
報告していただきありがとうございます。 -- 管理人[eADh632GxdE]
- いくつかページを作成させていただきました。序盤の手引き、戦闘システム、工業システム、ガチャシステムです。文章がうまくないので箇条書きですみません。たたき台ということで、ご自由に編集されてください。あと、キャラのレアリティやスキルの詳細が明らかになっているので、アークナイツwikiと同じようにキャラリストページやキャラの詳細ページを作ったほうがいいと思います。 -- [o114FwIs1gc]
- 作成していただきありがとうございます。
私自身がベータテストの参加権を持っていないことや、基地スキルや育成方法がアークナイツ自体と異なることから詳細ページを本日中に作成とはいきませんが、注目度が高いであろうレーヴァテインをキャラページの正式フォーマットとし今後作成を進めていきたいと考えております。 -- 管理人[Z6ahu3v4YBw]
- あくまで検討材料の一つとしてなのですが wiki3 や wikiwiki で進めるのはいかがでしょうか。とくにコメント周りの管理において、少なく見積もってもリリース後は 8000〜1万5000人/日、ヒットした場合は3〜4万人/日のDAUのコメントを管理するとなると、 wikiru のコメント機能とco方式での運用は、管理側の作業にも辛さが出てくるのではないかなと他のwikiを見ていて思います。コメント周りの機能のあるなしを見比べると(リスト)?、他に @atwiki と wiki.gg も候補になりますが、文法の共通性から考えると最初に挙げた2つが良さそうです。アークナイツのen-wikiが以前 wikia から wiki.gg に移行したように、移行はいつでも可能ですが、コンテンツが少ないタイミングの方が楽とはいえます。もちろん仮に移動するのであれば作業に参加します。
移動しないのであればそれまでですが、仮に移動となると大きな判断になると思います。進め方の具体的なイメージは持っておらず、まず提案までです。個人的にはwikiruは、使われないGUI編集での表示崩れなどパーサまわりの不安定さや、差分が見づらいところに、若干使い辛さを感じています。 -- [T6kPGyDWptM]
- ご提案ありがとうございます。
仮にどこかに移行するとして、コンテンツが少ないほど簡単に移行できるというのはおっしゃる通りだと思います。 ただ私自身あまりwiki3、wikiwikiに詳しくないのですが、おっしゃられている辛さが出てくるというのは、コメントの通報機能やモデレーターと呼ばれるようなWiki管理人以外のコメントを確認する人員がいないため、今後長期間管理するうえでWiki管理人に掛かる負荷が分散できないということでよろしいでしょうか。 また差分ですが、従来追加行を青文字、削除行を赤文字で表示していたところを、追加行を緑背景、削除行を赤背景で表示するように変更していただきました。 -- 管理人[xKWP2GboUTc]
- ハイライト改修迅速に行なっていただけて感謝です。モダンで見やすくなりました。ちなみに差分表示については、差分のある箇所を抜粋したビューやミニマップ表示を想定していました。MediawikiやGithubのイメージですね。
他には、FontawasomeやIconfyのプラグイン(メニューバーの外部リンクに🌐をつけたときは、実のところ小さめの右斜上矢印箱付きアイコンを使いたかった記憶があります)。外部URL画像をrefに入力した際にサーバーサイドでキャッシュして表示する機能。SandBox/wiki? にも書きましたが、DB機能。などの機能は編集する上であって欲しいものだと思っています。以前includexが導入されたことや、regionのリファクタリングが行われたことなど、機能の追加改善をしていただけることを把握していますが特定の機能についての見通しは利用者にはわからないため、そうであれば既に機能のある環境も選択肢になると考えています。 -- [T6kPGyDWptM]
- コメント機能の運用が難しくなる場面はいくつか想定ができます。まず機能の不足から派生するものとして:
- ログインや認証、十分なID機能などによる匿名性の低減ができないため、なりすましや荒らしを防ぐことができず、健全な議論や会話が成り立たなくなる可能性がある。 - アンカー機能がないため、コメント特定のために必要なユーザーの操作が多く、体験が悪い。コメントの特定のためには、コメントそのものを添付するか、検索欄から検索しさらに日時でページ内を検索する必要がある。これは利用者側の日常的な体験としてもよくなく、COや審査のときも件数が増えると大変になる。 - ご指摘の通り、機能としての副管理人やモデレーターがないことで、管理者の作業量が利用者に伴って増える。また利用者からの毀誉褒貶も管理人一人に集中し、慣れていれば問題ないが慣れていないと負担が大きい可能性がある。 またCO制度の設計から派生するものとして、IDの匿名性を高めてCOをすると、他人のコメントを消すことに付随する責任を逃れたまま、COをすることができる。つまりCOという手法を悪用することができ、IDの匿名性を高めることは大して難しくない。などのことがあります。 ただ、どれも情熱や気合いで対応してしまうこともできるのはその通りです。 -- [T6kPGyDWptM]
- 返信ありがとうございます。
この件に関しまして、まず2点ご報告させていただきます。 1.DB機能ですが、wikiru運営様に導入の相談をしたところセキュリティを始めとした運用上のリスクが多数あるためDB導入は難しいとのご回答をいただきました。 2.アンカー機能ですが、anameを使用し実装可能なようです。許諾を得ていないため現時点で提供された資料の開示は出来ませんが、管理人としてはこの機能を導入することで、現状のコメントシステムに比べ、複数の葉が連続した場合でも返信が明確になり、審査も容易になるのではないかと感じております。 次に、移転のご提案についてですが、慎重に検討した結果、今回は移転を見送るという判断をいたしました。誠に申し訳ございません。 理由といたしましては、移転するとしてシステムの理解やモデレーターの募集など現在存在しないタスクの発生が予想され、管理と並行して行うことが困難だと判断したためです。 またwikiru運営様の対応には満足しており、連絡や何かを依頼する面で移転を考えたり不満を抱いたことはなく、そのような点からも移転するメリットよりデメリットの方が大きい感じております。 なお、ご指摘いただいた問題点が解消されたわけではございませんので、引き続き、差分機能やアンカー機能のように、可能な範囲でアップデートを進めてまいります。 その他お気づきの点がございましたら、またお知らせいただければ幸いです。 今後ともアークナイツ エンドフィールド攻略 Wikiをよろしくお願いいたします。 -- 管理人[ewNcyBZTNgo]
- 検討いただきありがとうございます。またWikiruの方ともお話しいただきありがとうございます。方針について理解しました。私は一利用者のためWikiruの方との関わりはありませんが、管理者に対してきめ細やかなサポートがあるような場面は他のWikiでも見られ、利用する上で心強いのはWikiruの利点かも知れません。DB機能がないことは残念ですが、差分機能やアンカー機能など積極的に対応いただけ、思いもしなかった嬉しさを感じています。このWikiがエンドフィールドのプレイヤーの楽しい交流の場になることを応援しています。 -- [T6kPGyDWptM] ⚓[a_55RIp]
- 提案掲示板でも書かせていただきましたが、こちらの方が更新具合も多いので記載させていただきます。
以下要望でございます。 エンドフィールドという新たなコンテンツが始まる以上、公式が選んだ公式クリエイター達も把握したいと思いました。 アークナイツwikiでも公式クリエイターたちのリスト一覧があるので、こちらでも同様のものを追加してほしいです。 ご検討のほどよろしくお願いします。 -- [YS/P0AZaszI] ⚓[a_RqwqP]
- ご提案ありがとうございます。
公式クリエイターのリスト化について貴重なご意見をいただき、感謝いたします。 慎重に検討した結果、現時点では以下の理由によりWiki管理人としてのリスト作成は見送らせていただきます。 1. 第1期の選考通過者に関する情報が公式から明かされておらず、リストを正確に作成することが困難であること。 2. 仮に独自調査に基づいて作成した場合、抜け漏れや誤情報が発生する可能性があり、公式の発表がない中で確実な情報を提供することが難しいため。 ただし、今後公式から一覧などの情報が発表された場合には、改めて対応を検討する可能性があります。 その際には、より正確で信頼性の高い情報をお届けできるよう努めたいと考えております。 今回、ご期待に沿えず申し訳ありませんが、ご理解いただけますと幸いです。 今後ともアークナイツ エンドフィールド攻略 Wikiをよろしくお願いいたします。 -- Wiki管理人[84/nHSMTShg] ⚓[a_KgYpC]
|